
予定調和のSコーステスト結果
生まれて初めてのSコース週テストに、息子が挑戦しました。順位は、もう下から数えた方が早いくらいでしたが、組分けテストでぎりぎりSに滑り込んだことを考えると、極めて順当な結果でした。
数値データ
素点正答率: 理科>社会>4教科≒国語>2教科≒50%>算数
4教科偏差値前回比: Sコース初戦のためNA
2教科偏差値前回比: Sコース初戦のためNA
なんとか、全体的に50%の正答率に収まりました。ですが、偏差値は見事に30台前半です。総合偏差値って、真ん中へんだと各科目の平均値になることが多く、上位の方だと、科目揃えて仕上げてくるのが難しいせいか各教科の偏差値以上になることが多い、というのは経験的に知っていました。が、このたび、下位の方だと、総合偏差値が各科目の偏差値よりも低くなるというのを知りました。各科目バランスよくできていないのも小数派なんですね(泣) 息子は、今まさにその状態です。
誤答分析と考察
BからCにあがったときの偏差値の酷さや、BとCを往復しながらも少しずつC内での偏差値をあげてきたという経験があるので、息子も私たち両親も、がっかりではありますが、ここから少しずつ頑張っていこうという前向きな気持ちになれています。
さて、あまりピンポイントで何を頑張るという感じではないのですが、一応答案を眺めて気づいたことをまとめておきます。そうそう、今回、何が大変って解きなおしですね、やっぱり。間違いが少ないと解きなおしが圧倒的に少なくすぐ終わる、っていうのをCコースで感じ始めていたところだったので、今回は、結構大変でした。しかも、Sコースで頑張っていくために、これまでの算数に加えて、社会と理科の解きなおしを始めることにしたこと、前の週は組分けテストだったので週末に解きなおせなかったこと、などが重なり、この週末は、ほとんど一日中勉強になっちゃいました。けれども、息子もくじけず頑張っていたところに成長を見た気がします。
まず算数ですが、難易度まんべんなく誤答しています。もちろん、正答率8割といってもSコースのお子さんの8割だということは分かったうえで、やはり50%以上の問題はきちんととれるようにしていくのが、当座の目標です。結構、速さの問題も間違えていて、これから速さ3連発なのに大丈夫でしょうか。心配はつきませんが、今できることは毎週の週テストに向けてしっかり演習を積むことと、解きなおしを確実に行っていくことだけです。
国語は、レベルがすごく上がったようです。初めてテスト直後の解説授業まえに、トイレから泣き言メールが来ました。慰めてほしかったのか、結果期待しないでの伏線か微妙ですが、とりあえず「大丈夫、大丈夫」と返信したら、「了解」と返事がきました(笑)。とりあえず、気持ちを吐き出したかったのでしょう。国語は、夏休みに、少し基本の問題集+手を付けていない演習問題集に、一緒に取り組んでみようかなと思っていますが、そもそも息子の時間が捻出できるのか疑問です。
社会と理科については、今の勉強の仕方ではこれ以上あがらないような気がしています。演習問題集は穴埋めまでしか取り組めていないのが実情なのですが、週テストに出る問題の答えが全て予習シリーズ内に書かれている事項ではないことが分かってきたのです。もちろん、多少考えて答えを導き出す系なのかもしれませんが、予習シリーズはエッセンスすぎて、もう少し詳しい資料集があったほうがよいのでは、と思い出しました。
例えば、社会の解きなおしのために予習シリーズや地図帳を見直しても答えが見つからないのです。Sの方たちは、たくさん問題を解く中で考える力を磨き、かつ問題の回答を通して新たにそれを知識としても蓄えるのでしょうか? 良かったら、Sの方、教えてください<(_ _)>。 ちなみに理科は、試しに他社の参考書を買ってみました。社会はこれから物色する予定です。
こんな感じで、正直、何を頑張るべきかあまり焦点の絞られていない状況ですが、しばらくは淡々と週テストに取り組んでみたいと思います。
http://studyjournal2020.com/blog-entry-264.html【週テスト】5年生上 第16回S
国語が失敗した時に、
まんべんなくできないと
偏差値が下がる経験をしました‼
辛い😢🌊ですよね、
心中お察しします。
組分けのコースは、
算数の点数で
ほぼ決まります。
だから、コース別になると
国語が得意な子は有利に働くのです。
そう話して慰めて下さい。
それと社会ですが、
そんなに範囲外がありますか?
地理の間はSに行けなかったので、
確信はありません。
娘が受けたテストは
基本的にテキストにありましたよ!
重箱の隅をつつくような感じでしたが。
真ん中強でよいのなら、
テキストだけで充分だという認識ですよ😃
今週の週テストは、
せめて復習問題は解けるように
頑張りましょう😃
それと、組分けより問題のレベルが
上がっています。
ペース配分に気をつけて‼