
春休みは体育会系スキー合宿
先週後半から、小学校も春休みに入りました。我が家では、今年の春期講習への参加予定はありません。
ブログ村で、春休みにこんな勉強しよう/させようという記事を見かけては、やる気が刺激されるのですが、反面、我が家ではスキーが生涯スポーツ(親にとってはまさに 笑)のため、息子は、今、5日間のスキー合宿に行っております。お正月に行った
英語スキーキャンプとは違って、今回は午前・午後とがっちりレッスンを受け、最後にはバッジテストも受ける体育会系のスキー合宿になります。
春休みは、学校からの宿題がないので、家庭学習にしっかり取り組めるチャンスだと思いますが、こういった事情で、息子の春休みは週末含めて正味7日間しかありません。それでも、学童にいる時間も長いので通常よりは少し多めに、息子と一緒に学習計画をたてました。方針としては、少しずつやりかけているドリル、良くいえばバランスよく同時進行しているはずなのですが、実のところ仕掛品が多すぎてなんとなく忘れ去られがちになり疎遠になっているドリルを、タイミングを逸してしまわないよう、集中的に進めることにしました。正直、親の私も、「終わった―!」 の達成感が欲しいです。
新3年生 春休みメニュー
①
リトルくらぶ ジュニア予習シリーズ(3月分は終了済みなので4月第1週のみ)
②
リトルくらぶ ホームワーク 日付相当分+スキー合宿でできなかった分
③
下村式漢字ドリル3年生 2文字/日 ・・・春休みで終了予定
④
ひらがな書写ドリル 1文字/日
⑤
サイパー線分図のドリル 8問/日
⑥
英語のサイエンスドリル 3ページ/日
①と②はメインなので、通常進行です。③はこれまでも、ほぼ毎日進めてきましたが、ラストスパートになります。3年生のはじめから、4年生相当の漢字の学習に入る予定です。④~⑥は、これまで週末にやったりやらなかったりという感じだったのですが、④はそもそもひらがなだし、⑤と⑥はドリルに2年生相当と謳われているため、少しまいて進めたいです。漢字以外は春休み中に終わらせることはできないのですが、4月以降も少しペースを落としつつ、早めに終わらせるつもりです。
この間、これまで毎日のメニューでやっていた宮本ドリルと英語のリーディングと文法のドリルをお休みします。こうして書いてみると、本当に仕掛品多すぎでちょっと反省ですね。このほかに、やりかけのものとしては、英語の総合ドリル(残りは少し)、きらめき算数脳、なぞぺー、都道府県のおはなしドリル(こちらは意図的に一時休止中、残りは少し)、なんてのもあるので、これらも新学期以降、少しずつでも計画的に進めないといけません。
なお、個別に記事へのリンクを貼ったもののほか、我が家の家庭学習での使用教材については、
教材カテゴリにまとめていますので、よろしければそちらもご覧ください。
http://studyjournal2020.com/blog-entry-69.html新3年生春休み スキー合宿とやりかけドリル集中消化大作戦!!